
1st 「iro-no-mi」re-master

いろのみの1stアルバムがiTunesストアで配信されました。
このアルバムは今まで未配信でしたが、Flysoundの福岡さんにリマスタリングしていただき
現代の技術と感性で、生まれ変わりました。福岡さんの魔法により、暖かみと深みが増し、とても聴きやすくなり、大満足です。
このアルバムを出したのは、大学を卒業した年で23歳の時。
大学時代、いろのみを結成した時の曲など、様々な思い出と共に1曲1曲ができていったのであの頃を思い出し、感慨深いです。
この機会を作ってくださった、
涼音堂茶舗の星さん、素晴らしい音源に仕上げてくださった、Flysoundの福岡さんそしてリスナーの方々に感謝です。
1stを聴いていただいた事がある方も、そうでない方にも、ぜひ聴いていただきたいアルバムです。
https://music.apple.com/jp/album/ironomi-remaster/1462184572
- 2019-06-14
- diary
- 1st 「iro-no-mi」re-master
- by admin

2012年のお米づくり
5/26 苗そだつ

6/9 田植え

7/1 リクガメのリックが遊びにくる



8/10


8/20 穂の花が咲く

10/12 穂が色づく


10/19 稲刈り



12/16 脱穀

コンバイン袋に5袋ぐらいのお米がとれた。
恵みに感謝。- 2013-02-19
- diary farm
- 2012年のお米づくり
- by admin

Coupieとレコーディング
今回は仙台でレーベルメイトのCoupieのcobiさんとyukkiさんとのセッション。
coupieとは何回もセッションで合わせているけど、やっぱり音を交えたときの一体感がすごい。
その度に2人に出会えて良かったとしみじみ思ってしまう。とても良いセッションだった。
cobiさん、yukkiさんありがとう!

力尽きるjunyaとyukkiさん。。
- 2012-11-05
- diary
- Coupieとレコーディング
- by yu

秋の色の実演奏会レポート

ハーモノットカフェ

Araki Shin氏とレコーディング
今回のゲストはSax奏者のAraki Shinさん。特別にフルートも入れてもらった。


Saxの深く豊かな音色、風のようなフルート。
ピアノとの重なり合い。繰り返し繰り返し、空間が満ちていく。
今までにない不思議な感覚の音楽が生まれた。
Arakiさんありがとう。。
- 2012-10-11
- diary
- Araki Shin氏とレコーディング
- by yu

SPITAL MARKET VOL.4レポート
会場は色んなブースが出展していて、既にたくさんのお客さん。

紙をテーマにプロダクトを制作されている「五本の紐」さんが、なんといろのみをモチーフにした作品を作ってくれていた。感動。

お茶菓子をお出していた「和草(にこぐさ)」さんが、なんとなんといろのみをモチーフにした和菓子を作ってくれていた。かわいい、そして美味。感動。。

会場はれんが造りの古い建物。
天井が高く、音が広がる。
主宰のSPITALの原田さんはじめ、皆さんとても暖かく良い方たちばかりだった。
また訪れたい。ありがとうございました。- 2012-09-29
- diary movie
- SPITAL MARKET VOL.4レポート
- by yu

川村忠晴さんの灯り@土祭






栃木県益子町で行われた2回目となる土祭。
照明作家川村忠晴さんの「灯りのインスタレーション」 の会場BGMを担当しました。会場は寛政年間創業の日下田藍染工房。
県の指定建造物有形文化財でもある貴重な場所で、川村さんの自然の灯りが溶け込む素敵な空間になっていました。
今回は音だけでなくスピーカーも作りました。
素材に土と竹炭を使い、会場に設置してもあまり違和感のないような質感に仕上げました。ちょっとクセはあるけど、優しい音がでます。
いつかライブでも使えたらいいなぁ。
「灯りのインスタレーション」 川村忠晴
http://hijisai.jp/event/810/- 2012-09-16
- diary
- 川村忠晴さんの灯り@土祭
- by yu

electronic evening2012 レポート






夏の京都。
法然院でのライブは虫との合奏。自然と力が抜けて、心地よい音の中で演奏ができる貴重で大切な時間。
今年もたくさんのお客さんに来て頂けて嬉しい。
たくさんの人たちが庭の方を向いて音を聴いている。
2日目は京都メディアショップにて。
前日の打ち上げに遊びにくれたLuis Nanook(ルイス・ナヌーク)の佐立さんと意気投合し、セッションさせて頂くことに。美しい歌声にほれぼれしながらとても楽しいライブだった。出会いに感謝。
最後には糸魚さんと美術家のmajioさんのライブペインティング。
圧巻の存在感を放ちながら墨をつかったモノトーンを様々な手法をつかって描いていく。音と絵が交差しながら空間を圧倒したとても素晴らしいパフィーマンスだった。
- 2012-08-25
- diary
- electronic evening2012 レポート
- by yu

クラモノ。02 朝食会 レポート






栃木市にあるカフェバザールでの朝食会での演奏。
マクロビオティックで優しい料理を作っている「そぼく」さんとのコラボ企画。気持ちのよい朝に美味しいご飯と音楽をお届けした。
その後は近くで開催されているイベント「クラモノ」で演奏。
会場は味噌蔵。味噌樽をスピーカーにするアイディアを思いつき、樽にスピーカーを向けて特殊な音響効果を得た(笑
とても楽しいライブでした。
- 2012-05-27
- diary
- クラモノ。02 朝食会 レポート
- by yu

鳴響ph4.0レポート





4回目となる鳴響ph4.0。
鳴子の人たちとお湯はいつも暖かく迎えてくれる。一回目の時に演奏させて頂いた東鳴子駅の駅舎。
その時は到着するお客さんや、駅を発っていくお客さんのために一日中演奏をした。
周りの音を聴きながら力を抜いてライブすることを教えてくれた大切な場所でもある。
今回久しぶりに演奏させて頂いた。
懐かしさを感じながら電車の音、Marinさんの歌とのセッション。
初心に戻れた感じがした。舞踏家の森さんをはじめ涼音堂の皆が一体となって、他にはないとても良いイベントに育っているように感じた。
- 2012-05-20
- diary
- 鳴響ph4.0レポート
- by yu

モミまき

イロノミクマリ レポート

イベントのはじまりには、「春の訪れ」をモチーフにしたウェルカムドリンクをご用意。
イチゴシロップの氷の中から、桜の花びらが現れる。
〜前菜〜

「生まるる山の精」
山ウドのグラタン ふき味噌仕立て
「草たちのそよぐ丘」
ルッコラとスイスチャード3種のサラダごぼうのコンフィとミニ人参のフリッツ ブラックオリーブ仕立て
アスパラとエシャロットの生ハム包み 味噌クリームを添えて
あやめ蕪と赤白ラディッシュのピクルスマリネ
〜メイン〜

「春雨の空」
ロッテルと蓮根と竹の子のトマトクリーム仕立て 黒胡椒をきかせて
「春の花の踊り」
豚もも肉の低温ローストの梅風味 花ズッキーにを添えてコゴミのリゾット マスタード風味





- 2012-05-01
- diary
- イロノミクマリ レポート
- by yu
