
electronic evening 2023 電子音楽の夕べ

涼音堂茶舗がレーベルコンセプトの体現として古刹・法然院方丈を会場に2003年から開催してきた
音楽会と茶会の結合体、21世紀の文人墨客の集う電子音楽の夕涼み今年は少し時期をずらして9/16(土)に法然院方丈にて開催になります。
毎年、京都法然院で行われてきた『電子音楽の夕べ』は今回で20年を迎えるそうです。
いろのみは2008年に初めて参加させて頂き、今年で8回目になります。記念すべき節目の会に参加させて頂き嬉しく思います。
法然院での演奏は、夏の終わりの蟲たちと共鳴しながら演奏できる唯一の場だと思います。
今年は秋の気配も少し感じられそうです。是非遊びにいらしてください。御音楽/ambient sessions:
武田真彦 & 今西紅雪 Masahiko Takeda + Kohsetsu Imanishi
いろのみ ironomi四倉由公彦 Yukihiko Yotsukura
御映像/installation:
OTOGRAPHSagar Patel
and more!
御茶席: Tea ceremony
中山福太朗 Fukutaro Nakayama御菓子:宝泉堂 http://housendo.com/
御抹茶:通圓 http://www.tsuentea.com/
香りのコーディネート:lisn https://www.lisn.co.jp/kyoto/
*法然院へは…
市バス32系統銀閣寺前行 南田町下車 徒歩5分5系統岩倉行 浄土寺下車 徒歩10分
チケットのご購入はこちらから
https://ee2023.peatix.com/- 2023-08-15
- live
- electronic evening 2023 電子音楽の夕べ
- by admin

田の谷から

栃木県大田原市親園にある秋元珈琲焙煎所さんのオリジナルブレンドに合わせた楽曲をつくりました。
親園の自然豊かで美しい風景から生まれた6つのブレンド。
「田の谷から」と名付けられた作品にはそのひとつひとつに詩が添えられ
親園の風景の各季節の空気や光、実りをきりとったような
美しい写真が収められています。
僕たちはそのブレンドにつけられた名前と詩と写真にイメージを馳せながら
一音一音、音を紡いでいきました。生まれてきた音を聴いてみると、今までの曲とはまた違った雰囲気で
親園の空気感と秋元夫妻のお人柄や世界観が染み込んだ曲たちだなぁと嬉しくなりました。CDは秋元珈琲焙煎所さんの店頭とオンラインショップにてお買い求め頂けます。
是非お手に取っていただけたら幸いです。Apple Music、Spotifyなどのサブスクでもお聴き頂けます。
田の谷から いろのみ
1. 舞白 まいは 12:12
2. 咲雨 えみう 9:393. 田綾 たあや 11:19
4. 芝草 しばくさ 10:48
5. 瑠日 るか 13:22
6. 遥灯 はるひ 9:32
写真集
撮影 秋元珈琲焙煎所 @akimotocoffee
デザイン @hanashima_design
3,300円(税込)
オンラインショップ:https://akimoto.base.shop/

夏の演奏会@栃木


2023夏に栃木県で2日にわたり、演奏会に出演します。
5/25より予約開始されました。是非聴きにいらして頂けたら幸いです。
2023 7/15(土)
会場:益子pejite(栃木県芳賀郡益子町益子973−6)出演:Luca いろのみ
時間:open17:00 start18:00
飲食:mikumari
装飾:千田耀子
料金:4000+1ドリンク
.
2023 7/16(日)
会場:OHYA BASE(栃木県宇都宮市大谷町1240)
出演:LUCA いろのみ
時間:open13:00 start14:00
飲食:一本杉農園
料金:4000+1ドリンク
企画:音が奏でる
▼予約
音が奏でる olsenolsen1208@yahoo.co.jp【いろのみ】
柳平淳哉(Piano)と磯部優(Programming、17strings)によるユニット。ピアノと弦楽器、そして有機的なエレクトロニクスによって「季節のさまざまな色の実を鳴らす」ことをコンセプトに活動する。これまでにKITCHEN. LABEL、STARNET MUZIK、涼音堂茶舗、ironomi recより計9枚のアルバムをリリース。
2023年2月にKITCHEN. LABELより10thアルバム「himorogi」をリリースした。
【Luca Delphi】
カリフォルニア州 バークレー生まれ。2015年にシンガーソングライターとしてファーストアルバム「So I began」を発表。
同時期に、日本の各地で消えゆく民謡を唄い繋ぐことも始める。
坂本龍一、There is a fox、舞踊家 苳英里香、미스지음(misozium)など国内外様々なアーティストとのコラボレーションを重ねながら2020年 夏 写真家・Miho Kajiokaの写真を迎えて民謡集 「摘んだ花束 小束になして」を発表。
活動は楽曲制作、作詞など音楽だけに留まらず、ナレーション、翻訳と多岐に渡る。

himorogi



2023年2月24日に初の試みとなるピアノと十七絃箏を主軸にした10thアルバムを、シンガポールのKITCHEN. LABELからリリースします。
是非聴いて頂けたら嬉しいです。KITCHEN. LABEL、inpartmaintさんのサイトでご購入可能です。
https://www.kitchen-label.com/store/no-37-himorogi-ironomi/http://www.inpartmaint.com/site/36601/
***************
「季節のさまざまな色の実を鳴らす」をコンセプトに活動する、印象派ポストクラシカル・デュオ<いろのみ>の10thアルバム。初の試みとなるピアノと十七絃箏を主軸に、日本の神話や自然との関わりを探求した美しい音の風景。
ピアニスト・柳平淳哉と、十七絃箏、プログラミング・磯部優によるデュオ<いろのみ>の10枚目となるアルバムが、シンガポールのKITCHEN. LABELよりリリースする。大地や季節の色彩との対話から常にインスピレーションを受け音楽制作をしてきたデュオが、本作では初めての試みとなるピアノと十七絃箏を主軸とした、さらに深化を遂げたサウンドを届けてくれた。
日本には古くから、山、岩、木、海など自然界のさまざまな万物に神様が宿るという考え方がある。アルバムタイトルは「himorogi:神籬(ひもろぎ)」から来ており、神事の際に神様を招くための依り代となる木々を指している。
雨が空と大地を結び、花を咲かせながら大地に生命を与え、秋の色彩が別れを告げれば、また新たな生命の循環が始まるように、いろのみのサウンドも録音されたそのままの姿で生き生きと循環し、繊細なピアノの旋律による崇高で優雅なフレーズが落ち着いた箏の音色の上にキラキラとした雨のように降り注ぐ。時間や場所を超越した限りなく美しい本作「himorogi」は、時代を超えて愛される作品となるだろう。
アートワークの写真は小林紀晴、デザインはRicks Ang(KITCHEN. LABEL)、マスタリングは福岡功訓(Flysound)が担当。
Tracks:
1. 天咲 ama saki2. 夢遊 yume asobi
3. 桜雨 sakura ame
4. 響空 hibiki sora
5. 雨宿 ama yadori
6. 抽無 chumu

1st single 風祭 (feat. 四倉 由公彦)

いろのみ初のシングル「風祭 (feat. 四倉 由公彦) 」がリリースされました。
Apple Music、Spotifyなどでお聴き頂けます。
https://linkco.re/Bg57D2Cu?lang=ja共演していただいたyukkiさんとは10年以上の仲になります。
今回の楽曲は、yukkiさんと3年前にセッションした音楽がベースとなり、2022年にレコーディングしたものになります。
yukkiさんは、様々な楽器を演奏し、どの楽器に対してもその楽器を生かした、特別な暖かみを生み出す素晴らしい演奏家です。
今回は篠笛を吹いていただきました。
風を感じる本当に素晴らしい音色です。- 2023-01-01
- cd
- 1st single 風祭 (feat. 四倉 由公彦)
- by admin

小林紀晴「縄文の庭」 トークセッション

2022/7/24より、写真家小林紀晴さんの展示「縄文の庭」が茅野市美術館(長野)で行われています。
関連イベントとして、8/29(日)に、小林紀晴さん監督の映画「トオイと正人」の上映、アーティストトーク、演奏があります。
こちらの映画の音楽をいろのみが務めさせていただきました。
上映後に、作品についてのトークセッションにも参加させていただき、
その後映画の曲のモチーフを元にした、この日限りの即興演奏をします。
イベントは、参加費無料です。
ぜひお越しください。日 時 8月29日(月)18:30開始
出 演 小林紀晴、いろのみ(柳平淳哉、磯部優)会 場 茅野市民館 マルチホール
参加費 無料(要事前申込み)
定 員 先着160名
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2022/0724.html
- 2022-08-29
- live
- 小林紀晴「縄文の庭」 トークセッション
- by admin

electronic evening 2022 電子音楽の夕べ

■2022年8月27日(土) 18:00-20:30
electronic evening 2022法然院方丈 (京都市左京区鹿ヶ谷)
前売 ¥5,000オンライン茶箱(桐箱入り):¥4,000
オンラインセットLITE(簡装版):¥2000
(登録後コンビニ支払い可能)
*京都府の新型コロナウイルス感染症 感染拡大予防ガイドラインに基づき今後の状況により入場券の販売数限定を行う可能性がございます
御音楽:いろのみ
武田真彦+今西紅雪四倉由公彦
御映像:OTOGRAPH
Sagar Patel御茶席:中山福太朗
御抹茶:通圓
香りのコーディネート:lisn
配信協力:藤原誠有
■オンラインに同封されるもの
・宝泉 御干菓子・通圓 御抹茶
・lisn インセンス 5本
・大與 和蝋燭
・豪華B6パンフレット 20P
- 2022-08-15
- live
- electronic evening 2022 電子音楽の夕べ
- by admin

TWINBIRD スチームオーブンレンジ
TwinBirdさんの、スチームレンジのPVの音楽を担当しました。
映像: 中川大己さま @daikieyo
- 2022-04-26
- movie work
- TWINBIRD スチームオーブンレンジ
- by admin

TwinBird サイクロンスティック型クリーナー
TwinBirdさんの、サイクロンクリーナーのPVの音楽を担当しました。
映像: 中川大己さま @daikieyo
- 2022-04-26
- work
- TwinBird サイクロンスティック型クリーナー
- by admin

TwinBird 2ドア冷凍冷蔵庫ハーフ&ハーフ
TwinBirdさんの2ドア冷凍冷蔵庫 ハーフ&ハーフのPVの音楽を担当しました。
映像: 中川大己さま @daikieyo
- 2022-04-26
- movie work
- TwinBird 2ドア冷凍冷蔵庫ハーフ&ハーフ
- by admin

TWINBIRD 全自動コーヒーメーカー
新潟市燕三条で丁寧でシンプルな家電を製作されている「TwinBird」さんの、コーヒーメーカーのPVの音楽を担当しました。
映像: 中川大己さま @daikieyo
- 2022-04-25
- movie work
- TWINBIRD 全自動コーヒーメーカー
- by admin

森のクレヨン
樹の色だけで作られた「森のクレヨン」。
フェリシモ @felissimo_officialがクリエイティブユニットPlayfool @studioplayfool と一緒に開発されたクレヨンです。
https://www.felissimo.co.jp/more/post_2586/
そのプロモーションムービーの音楽を担当しました。
映像はアルバム「琹の葉」のジャケット写真を担当してくださった小野田陽一さん @yoichionoda 。
森の空気感をそのまま取り込んだような映像に引き込まれていきます。音は短い時間の中で映像の世界観に合わせて展開されていきます。
貴重な機会をありがとうございました。

support surface fw2022/23 collection
support surface fw2022/23 collection
www.supportsurface.jp
- 2022-03-27
- work
- support surface fw2022/23 collection
- by admin

mitsukoji & ironomi :: 季節のジャムと音楽::

素材を大切にした瑞々しく美しいジャムを作られているmitsukoji jamさんとのコラボレーション企画です。
ジャムと音楽のセットを3/3(木)より抽選販売募集します。
◉応募期間:2022年3月3日 6:30〜2022年3月4日 6:30
◉当選結果発表日時:2022年3月4日 10:00
詳細はmitukojiさんのインスタグラムの投稿をご覧ください。
https://www.instagram.com/p/CalTaZ9vUx7/JAM & MUSIC collaboration
mitsukoji & ironomi
:: 季節のジャムと音楽::わたしがジャムを作るとき
手にした果物と目の前の景色から広がる音があります。昨年からそのイメージを共有しながら
音楽ユニット「ironomi」のお2人に音を紡いでもらいました。
アーティスト「いろのみ / ironomi」の音楽に惹かれ初めてお話を伺うと、おふたりは音楽以外に食に携わる仕事の経歴もお持ちで、
共感し合える部分が多く、なにか導かれるようなご縁を感じました。第一章の winter to spring は冬から春へ向かう、
希望溢れるきらきらとした曲です。【MUSIC】
winter to spring01 : 芽 吹 (14:32)
02 : 雪 兎 (15:08)
【JAM】
金柑キャラメルマーマレードとポンカンキャラメルジャムの2種をセットでお届けします。
◉応募期間:2022年3月3日 6:30〜2022年3月4日 6:30
◉当選結果発表日時:2022年3月4日 10:00その他お伝えしたいことは
全て応募サイトの要項に記してあります。必ずお読みください!
応募開始前でも要項はご覧いただけます!
ご応募はプロフィールリンクの
【https://mitsukoji.thebase.in/】
より募集時間内にご応募ください。
※時間になりましたら応募可能になります。
時間までの間内容を確認しご検討いただけます。24時間受付ですので慌てずにゆっくりご応募ください。
※インスタ内での応募で入力エラーになる場合がございます。
その場合はお手数ですがURLをコピーして
他のネットサイトで開いてからご応募ください。
【重要】
こちらの商品は抽選販売となります。先着順ではございません。
期間内にご応募いただいた方から
機械によりランダムに抽選を行います。
当落に関するご質問にはお応えできませんので
どうぞご了承ください。
複数回のご注文はご遠慮ください。
違反行為があった場合にはキャンセルとさせていただきます。
また、転売目的による購入は固く禁止いたします。
- 2022-03-02
- work
- mitsukoji & ironomi :: 季節のジャムと音楽::
- by admin

pejite 春の演奏会

2022年春、栃木県益子町のペジテさんで開催される演奏会に出演します。
僕達も大好きな空間で、どんな音が響くのか今から楽しみです。青木さんとの共演は7年ぶり。セッションも予定しているのでこちらも楽しみです。
飲食を担当してくださるのは「わたね」さん。市貝町で有機農業を営まれ、色とりどりのお野菜達が込められた美しいお弁当は絶品です。
春の音と食をお楽しみ頂けたら幸いです。
※満席となりました。現在キャンセル待ちの受付をしています。沢山のご予約ありがとうございます。
#Repost @takashiroa1208
・・・2022 4/16(土)
春の演奏会
出演 青木隼人/いろのみ
時間 open/18:30 start/19:00
会場 益子 Pejite
飲食 わたね
料金 3500+1order
※未就学児入場不可
フライヤー制作 神谷悠
2022年最初の音が奏でるとしての企画です。
益子のPejiteさんに青木隼人さん、いろのみさんをお迎えして春の夜に演奏会を開催いたします。大谷石の蔵を改装して作られた空間で演奏会を行ったらどのような音が響くのだろうと数年前から考えておりました、昨年いろのみ磯部優さんに御相談させて頂くと同時に会場の仁平透さんにもお話ししたところ2人とも企画にとても興味を持ってくださり開催致します。
そして、当日会場内にて飲食を担当してくださるのは市貝町で有機農業を営んでいるわたねさん倉本さん4月は畑での活動が大変な中出店して下さいます。
農家として自分で命をまくところから育て、収穫、料理をされる春に向けて、この企画に向けてどのような食べ物、飲み物を準備してくださるかとても楽しみです。チケット受付は今日からです、是非気になる方は連絡頂ければと思います!
出演者、会場、出店者の詳しい紹介は後日また順に書いていきますので併せてそちらも読んで頂けましたら幸いです。
チケット受付ですが下記のアドレスにお客様の①氏名②人数③電話番号をご記入して頂き
olsenolsen1208@yahoo.co.jp080-2382-1065
音が奏でる
までお送り下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
演奏者プロフィール青木隼人 AOKI,hayato
1978年生まれ。ギター演奏を中心に音楽を続ける。自主レーベル「grainfield」から作品をリリース。自身でジャケットのデザインも手がける。ソロでの活動のほか 森ゆに、田辺玄との「みどり」、ベートルズこと渡辺智江とのデュオ「ベーブルース」でも活動中。いろのみ ironomi
柳平敦哉(piano)と磯部優(Programming,etc)によるユニット。ピアノと有機的なエレクトロニクスを中心に、「季節のさまざまな色の実を鳴らす」ことをコンセプトに活動する。これまでにKITCHEN.LABEL、STARNET MUZIK、涼音堂茶舗より、計8枚のアルバムをリリース。2021年3月には写真家小林紀晴氏が監督した映画「トオイと正人」の音楽を担当。同年11月には初の自主レーベルから9thアルバム「Four Nocturnes(4つの夜想曲)」をリリースした。
- 2022-02-12
- live
- pejite 春の演奏会
- by admin

Four Nocturnes

前作「琹の葉」から約2年ぶりとなる通算9枚目のアルバムを初の自主レーベルよりリリースします。
Four Nocturnes / ironomi
4つの夜想曲 いろのみ静かな夜に 月のひかりを渡りゆく
海宙(そら)つなぐ 4つの夜想曲月明かりの広がる静寂な夜、海と宙がひとつに繋がっていく神秘的な風景を、即興のピアノとプログラミングにより繊細に紡ぎ描いた夜想曲集。
「夜を想う曲」という言葉が連想させる、静かな夜の虫の声や月の光を感じながら、そっと夢の中へと誘われる一枚。海面を漂う月の反映のような、心地よい揺らぎを持つ音空間が広がる。
I. 弦月 tsuru-tsuki 13:37
II. 紡月 hou-tsuki 10:24III. 衣月 koromo-tsuki 9:47
iV. 咲月 saku-tsuki 7:38
税込 2,750円
【国内流通盤CD/2021年11月19日(金) 発売予定】
ご購入はこちらからhttps://tempojpn.com/collections/pre-order/products/ironomi-four-nocturnes
Apple Music、Spotifyなどのサブスクでもお聴き頂けます。
https://linkco.re/nXv4YGSsMusic: ironomi
Piano: Junya YanagidairaProgramming: Yu Isobe
Mastering Fly Sound
Artwork: IJUM
(P) & (C) 2021 ironomi rec.
- 2021-10-29
- cd
- Four Nocturnes
- by admin